2010年9月9日木曜日

女神と僕とオートバイ


国際登録証が手に入ったので、今度はその番号でナンバープレートを作成しました。

カルネ作成時にJAFでお金を払えば(二輪3,000円、四輪6,000円、大型8,000円)日本で使っているようなきちんとした物を作ってくれます。が、特になんらかの規定はないようなので、どうせならと自作することにしました。もっとっもJAFの人に聞いたらば、大体がナンバー作成を依頼するようで、自作する人は珍しいとのこと。

もちろん僕も最初はナンバープレートを自作するなんて発想はなかったのです。バイクを海外へ輸送するための必要経費からみれば、その中の3,000円ぽっちという気持ちもありました。しかし海外輸送経験豊富な知り合いの

「そんなの国によってナンバープレートなんてマチマチなんだし、車体に付いていて、傍から見てナンバーが分かれば何でもいいんだよ。俺が見たヨーロッパ人なんて、リアフェンダーにカッティングシート直張りだったぜ」

という言葉が背中を押しました。だってリアフェンダーに直張りですよ?そうか。そうなのか。じゃ何でもいいや。という結果に至った訳です。確かにお金を払えば簡単に解決しますが、自分で国際ナンバープレートを作るというのもなかなか面白い作業であります。

作るべきナンバーは

「YAS 1」

これは由緒正しき陸運局から発行されたナンバーです。YASは山形(YA)庄内(S)の頭文字で管轄によって変わり、数字の1は庄内で1番に登録したかららしいです。

うん、なるほど。そういうことか!なんてその時は納得していました。

が、しかし!!

それはどうも間違いだと気付いたのは、だいぶ後になってからです。



国道15号、通称第一京浜から少し折れた所にある日本自動車連盟(JAF)東京支部のカウンターで、僕の目の前に座る女性はふーんと鼻をひとつ鳴らすと、カウンターに載せられた書類に目を落としたまましばらく考えこんでしまいました。先ほどまで辺りを包んでいた明るい雰囲気は消滅し、そこには重い空気が場を支配しはじめていました。

JAFにはカルネの申請書を貰いに行っていました。担当してくれたのはひとりの女性職員で、東京支部のカルネ業務についてはその女性が一手に引き受けているようでした。海外輸送についての知識も豊富そうで、すごく話しやすく、好印象だったのを覚えています。僕は去年のうちから頭を痛めながら予習していたおかげでその説明の内容はほぼ理解でき、旅話のあれこれを交えながら笑い声さえ起きていました。一枚の書類を差し出すまでは。

「もう国際ナンバーは取ったんですよ」

そう言いながら自慢げに手渡した国際登録証。しかしそれを見た女性の目付きは一変しました。宿る柔らかさが、鋭さに変わったのです。そして沈黙が訪れました。その時の僕は何も知らない子犬のようなものでした。あれ?何が起こったの?頭の中にクエスチョンマークを浮かべながらも、何かを口にすることもできず、親犬の顔色を窺うことしか出来ません。黙って待つ僕の耳に、やがて衝撃的な言葉が入ってきました。

「この国際ナンバーは間違ってますね」

意味が理解できません。

「え?それはどういうことですか?」

そう聞きかえすことが精一杯でした。なにが、どう間違っているのか。明らかに混乱しています。そんな僕をなだめるように女性は説明を始めました。YASは山形庄内の頭文字であること。そしてその後に続く数字は、国内で登録してあるナンバーの数字部分をそのまま適用しなければならないこと。いかに1番に登録したからといって、そこが決して「1」になるわけではないこと。

マジかよ?

説明を受けた僕はあせりました。もしかしたら再度手続きをしに山形へ戻らねばならないのかも、と思ったからです。いくら新幹線や高速道路が延びた今となっても、紙切れ一枚のために山形までの往復は楽ではありません。マジかよ?僕は頭をかかえました。かかえた頭の中は去年の冬まで時間がまき戻され、そこには陸運局の職員さんたちが同じように頭をかかえていました。あぁあの時か…。今度は僕が沈黙を作る番でした。

「もしかしたら大丈夫かもしれませんよ」

静寂を破ったのはそんな希望の言葉でした。大丈夫かも?つまりは帰らなくてもいいのかも?人間都合のいいことは瞬時に頭が働くものです。

「ちょっと待っていてくださいね」

女性は僕の気持ちを察したのか、ゆっくりとそう言うとオフィスの中を一周し、いくつかの書類を手にしてカウンターに戻ってきました。そして手馴れた感じで書類に目を通します。僕は、ひたすら次の言葉を待ちます。

「登録証書とカルネの番号が一致していれば、特に問題ないでしょう。わざわざ山形まで帰るのも大変でしょうから、このままでいきましょう。大丈夫ですよ」

目の前の女性が女神に見えました。一瞬後光さえ見た気がします。僕は、ほっと胸を撫で下ろしました。無事にカルネの申請書を手に入れ(申請書を貰うのでさえ簡単な審査が必要だった)、家路へと向かうバイクの上でよかったを連発しました。



女神からお墨付きをいただいた「YSA 1」。もう怖いものはありません。早速ナンバープレートの作成にとりかかりました。
用意したものは

・プラスチックのプレート(白)
・マスキングテープ
・ラッカースプレー(深緑色)
・カッター
・やすり
・ワッシャー

で、材料費は800円くらい。全てホームセンターで売っています。手順は簡単。

プレートを適当な大きさにカットし、
やすりですべての角を落とし、
全体にマスキングテープを張り、
パソコンでプリントした型紙を使ってカッターで文字を切り抜き、
スプレーで吹いて、
乾いたらマスキングをはがし、
取り付け用の穴を開ける。

完了。


マスキングテープの貼り方が甘く、文字のにじんでしまった部分をデザインカッターで削るという作業にちょっと時間がかかりましたが、気合いを入れれば1日で作れそうです。僕は夜の空いた時間、ビール片手に数日かけて作りました。

出来上がる前はきっと手作り感満載だろうなぁなんて思っていましたが、完成してみるとなかなかどうして。遠目に見ればそれなりの仕上がりです。これなら特に問題なさそう。しかも自分で作れば愛着もわくというものです。

ただし金属のプレートとは強度が違うので、取り付けにはなるべく径の大きなワッシャーをかませるようにしました。スプレーの色落ちはちょいちょいマジックで重ねていけばいいと思いますが、いかんせんプラスチック。道中振動で割れないことを願うばかりです。

もっとも、割れたら「直張り」っていう裏技がありますけどね。:p

写真
意外な出来栄え

2 件のコメント:

  1. うぅ~っぷす!!
    着々と進んでますね!!

    しかし、『YAS1』は、素晴しいです。
    山形庄内で一番目の海外渡航(車/バイク)なら
    それを使って世界一周するのもおそらく1人目なんでしょうね~!!

    ふと思ったんですが、プレートの背面をテーピングしておけば、割れ難いくなるんでは?

    返信削除
  2. 実は僕の後にも庄内でバイクの国際登録をした人がいて
    その人もやっぱり2だったらしいです。

    陸運局の人はいつ間違いに気づくのやら…


    テーピングは良いアイデアですね。

    もうバイクは海を渡っている最中なので
    現地に行ったら補強します。

    返信削除